大腸カメラがしんどすぎて腸活をはじめた話

kohani
記事内に広告が含まれています。

こんにちは! kohaniです⋈*.。

「腸から整える美容と暮らし」について

【腸内フローラ検査】を受けて実感した

「内側から整えるヒント」

「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」

等身大の目線で発信しています🌿

今回の記事は、私が腸活を意識するきっかけについての話です。

それは「大腸カメラ」。

どうして検査を受けることになったのか、実際受けてからの私の気持ち。

特に重要な情報が書かれているわけではありませんが😅

よかったら箸休めに読んでいただけたら嬉しいです🫣

「腸活」って、意識高い人がやるものでしょ?と思っていた私が…

腸活って、なんとなく「美容にストイックな人がやるもの」っていうイメージがありませんか?

正直、私もそう思ってました。
でも今では、毎日の暮らしに自然と“腸活”を取り入れている私。

そのきっかけになったのは、意外にも「大腸カメラ」。
そう、“あの”検査です。

そしてこれがまあ、想像を超えてツラかったんです……🥲

健診でまさかの便潜血 → 大腸検査をすすめられる

ことの発端は、毎年受けている健康診断。

ある年、初めて「便潜血」の項目で引っかかってしまいました。

それまでも便秘で悩んでいたので、頑張って力みすぎたかな、と🤣

でも再検査の案内には「念のため大腸内視鏡検査を」と。

え、まさかのカメラ?

しかもお尻から?😇(←現実逃避)

とはいえ、ちょうどその頃、身近な人が大腸がんになってしまった話も聞いていた頃で。

「大きな病気じゃ困るし…」と思い、しぶしぶ予約。

前日の準備と下剤は思ったより平気だったけど

検査の数日前から、少しずつ食事制限と下剤で準備。

そして、見なきゃ良いってわかってるのに、ついつい調べちゃうのが人間の性…

ネットで検索すると、山のように出てくる体験談。

下剤がしんどかった…って記事がたくさんあって、恐怖心と戦いながらも、いざ病院へ。

「2リットルの下剤を飲みきる」って文字だけ見ると地獄ですが、意外とそこは大丈夫でした。
(変な達成感すらあったかも。笑)

ただ、本当の地獄はここからでした。

本番の大腸カメラが、とにかくしんどかった…

すべて出しきって😂いざ検査!

恥ずかしいやらなんやら…と思ってたけど

「いや、これ、痛すぎじゃない…?」

お腹の中をぐいぐい押されているような違和感と、なんとも言えない気持ち悪さ。

この痛みはお医者さんに伝えなきゃいけない!!と謎の使命感。

「痛い・・痛い・・・痛い・・・・・」

控えめながらも呪文のように言い続け(笑)、涙こそ出なかったけど、「お願いだから早く終わって…」と心の中で叫び続けていました。

看護師さんが優しく声をかけてくれたのが、唯一の救い🥲

「もう二度と受けたくない…」そう思った帰り道

検査が終わって、結果、なんともなかった…(つまり外側…😇)

そして着替えて、フラフラになりながら病院を後にした私。

もうね、体も心もぐったり。
そして心の中で固く誓いました。

「絶対に、もう二度と、あの検査を受けたくない…!!」

そこから「腸内環境を整える」ことに本気になった

その日以来、私の中で“腸”に対する意識がガラリと変わりました。

「腸が元気なら、検査の回数も減らせるかも」
毎日、ちゃんと出せてたら、こんな思いしなくていいのかも

そんなふうに思って、“腸活”について調べるように。

最初は「ちょっと気をつける」くらいの軽い気持ちだったけど、
実際に続けてみると、便通だけじゃなく肌や気分にも変化が!

今では「無理せず自然に続けられる腸活」を、自分なりに楽しんでいます😊

おわりに:ツラかったけど、あれが私の腸活のはじまり

「大腸カメラ」って聞くだけでゾッとする人、私だけじゃないと思います。
(共感してもらえる人、きっと多いはず…!)

でも、あの経験がなければ私は腸活なんて始めてなかった。
だから今では、「人生のターニングポイントだった」とも思っています(笑)

そして、この出来事をきっかけに、わたしの腸活は始まりました。

その第一歩が【腸内フローラ検査】だったのです。

自分の腸や体質を知って、少しずつ体が変わっていくのを実感。

今後も、実際私が実践した腸活と体験談を書いていきたいと思います😊

大腸カメラ。もうやりたくない人は今から腸活始めよう!😂

コメント

タイトルとURLをコピーしました