【腸活の始め方】アラフォーの私が無理せず続けた3つのこと

腸活・腸内フローラ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは! kohaniです⋈*.。

「腸から整える美容と暮らし」について

【腸内フローラ検査】を受けて実感した

「内側から整えるヒント」

「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」

等身大の目線で発信しています🌿

「腸活」ってよく聞くけど、結局何をしたらいいの?

食べ物?サプリ?断食?・・・・・・情報が溢れすぎて、迷ってしまいませんか?

私自身、30代後半から、疲れやすさや肌のゆらぎ、体の重さを感じるようになったのがきっかけで、腸活を始めてみました。

私も最初は「なんとなく体に良さそうなものを食べてみる」くらいの始め方でした。

でも、発酵食品食物繊維和食を意識して少しずつ取り入れてみたら

肌やお通じにいい変化が…!

私が無理せず続けられた腸活3つについてご紹介します🌿

ゆるく続けられた腸活3選

朝に「発酵食品」をとる(甘酒orヨーグルト)

  • 発酵食品は腸の善玉菌をサポートする代表格!
  • 「米糀の甘酒」や「プレーンヨーグルト」で簡単に取り入れる。
  • 冷蔵庫にストックしやすく、忙しい朝にもすぐ取り入れられる◎

「発酵食品」といってもいろいろありますが、甘酒やヨーグルトは身近だし取り入れやすいですよね😊

kohani
kohani

ちなみに…

「ヨーグルトを食べてればOK」と思っていた私ですが

腸内フローラ検査を受けてみたら、自分に必要なアプローチが少し違うと判明…!

(このお話はまた別の記事で詳しくご紹介します☺️)

食物繊維を”意識して”とる

  • 善玉菌が増えるためには、食物繊維=”エサ”をあげることも大切!
  • きのこや納豆、海藻類を意識してとる。

もともと食べていたものでも「腸のため」と意識すると、自然と選び方が変わってくる気がします😳

kohani
kohani

とはいえ、実は私…

サラダ作るの苦手で、食物繊維をとるの下手なんですよね…😓

食事を”和食”寄りにシフトしてみる

  • 発酵食品や食物繊維が豊富に含まれる「和食」は、腸活にピッタリのスタイル。
  • 「味噌汁」は具沢山にして、発酵食品+食物繊維が効率的にとれる!

全部を完璧に和食にする必要はないけど、 「1食だけでも和っぽくする」意識があると、体も軽くなる感じがしています。

kohani
kohani

以前は特に考えていなかった私も、

夕食はできるだけ和食に近づけるように”意識”してみたら

次の日の便通が違う気がする…!

腸活って特別なことじゃなくてもOK!

どうしても難しく考えてしまいがちな”腸活”。

でも意外と難しく考えなくてもいいのかもしれません🤔

私が始めてみてよかったこと3つ☝️

  1. 朝の発酵食品(甘酒やヨーグルト)
  2. 食物繊維を意識してとる
  3. 食事を”和”寄りにシフト

出来ない日があっても自分を攻めたりせず

明日から再開できたらいいな!くらいの気持ちで、無理なく続けるだけでも

少しずつ腸が整って行くような感覚。

「なんとなく不調」が減っていったような気がします。

腸活を続けたうえで「もっと自分に合う方法を知りたい」と思って受けたのが

【腸内フローラ検査】

検査をきっかけに、私の腸活は「とるべきもの・控えたいもの」が大きく変わることになりました。

自分の腸に合う・合わないを知れたのは本当に大きかった…!

その詳細はまた別の記事で紹介できたらと思っています🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました