こんにちは! kohaniです⋈*.。
「腸から整える美容と暮らし」について
【腸内フローラ検査】を受けて実感した
「内側から整えるヒント」を
「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」
等身大の目線で発信しています🌿
疲れ・肌荒れ・便秘…。30代後半になってから、どんどん気になるようになってきました。
外側からのケアだけでは限界を感じた私は、内側ケアを調べることに。
調べていくうちに、その悩みが腸内環境と深い関わりがあると知り、内側ケアのひとつとして
【腸内フローラ検査】を受けることにしました。
実際に検査を受けてみた体験談と、検査自体の内容や結果が出たあと私が始めたことなどをまとめています◎
話題の【腸内フローラ検査】、気になるけど迷う…という方にも、ぜひ読んでいただきたいです🌿
はじめに
美容師という仕事柄、これまで“外側からのケア”を中心にしてきたんですが、アラフォーを迎えた頃から「内側の健康」も気になるようになってきました。
特に気になっていたのが、なんとなく続く疲れや肌荒れ、便秘…。調べていくうちに腸内環境と深い関わりがあることを知りました。
そんなときに見つけたのが 腸内フローラ検査。
腸活に興味はあったけど、自分の腸内って実際どうなってるのかよくわからなくて…。この検査で初めて、腸の中の状態が“見える化”されました。
この記事では、私が実際に腸内フローラ検査を受けてみた体験談と、検査結果をもとに始めた腸活のことをまとめています。
- 腸内フローラって何?
- 腸内フローラ検査ってどんなもの?
- 実際に検査を受けてみた体験談
- 検査後に私が始めた腸活と、体の変化
腸内環境に興味がある方や、腸活を始めてみたい方の参考になれば嬉しいです🌿
腸内フローラって何?体とどう関係がある?
最近よく耳にする「腸内フローラ」。
これは腸の中にいるたくさんの腸内細菌たちが、まるで“お花畑”のようにバランスを取りながら存在している様子をたとえた言葉です。

私たちの腸の中には、数百種類・100兆個以上とも言われる細菌がいて、大きく分けると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の3タイプがあります。
善玉菌:腸の働きをサポートしてくれる、体にいい菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)
悪玉菌:増えすぎると便秘や肌荒れ、免疫低下などの原因になる
日和見菌:どっちつかず。善玉が優勢なら良い働きをするけど、悪玉が多いと悪さをすることも…
このバランスがとても大切で、善玉菌が優勢な「腸内環境が整っている状態」だと、体にもいいことがたくさんあると言われています。
しかし、「悪玉菌は不要」というわけではなく、悪玉菌がいるからこそ善玉菌が活躍できるので、そのバランスと多様性がとても重要視されています。
腸内フローラが整うと、こんなメリットが
- 便秘やお腹の張りが改善しやすくなる
- 肌トラブルが落ち着く(腸と肌はつながっている!)
- 疲れにくくなる
- ダイエットがスムーズになる人も
- メンタルが安定しやすくなる(腸は“第二の脳”とも呼ばれてます)
年齢を重ねると善玉菌が減りやすくなると言われていて、30代以降から腸内環境が乱れやすくなるとも言われています。
さらにストレスや食生活の乱れも善玉菌が減る原因と言われています。
私自身、「年齢のせいかな」と思っていた不調が、実は腸と関係していたんだ…と気づいたのは、検査をしてみたことがきっかけでした。
このあと、腸内フローラを見える化してくれる「検査」について、もう少し詳しくご紹介しますね。
腸内フローラ検査ってどんなもの?方法と費用を紹介
「腸活に興味はあるけど、自分の腸内って実際どうなってるの?」
そんな疑問を“見える化”してくれるのが 腸内フローラ検査です。

検査はとてもシンプルで、私がやったものは自宅でできるタイプでした。
やり方はとっても簡単!
私が使った検査キットの流れはこんな感じでした👇
- 検査キットを注文(ネットでOK)
- 数日後に自宅にキットが届く
- 採便(ほんのちょっと!)して専用容器に入れる
- 同封の封筒でポストに返送
- 数週間後、Webで結果を確認できる(紙でも送ってくれる場合も)
採便といっても、トイレでちょんと取るだけで、想像よりずっとラクでした。
検便の経験がある方は同じようなものと思っていただいて構いません。
最初はちょっとドキドキしたけど、手順はすごく丁寧に説明されていて、迷うこともなかったです。
費用は?どれくらいのことがわかる?
検査の費用は、使うキットによって差がありますが、だいたい5,000〜20,000円くらいが相場です。
私が受けた検査は、23,000円でした。
他の腸内フローラ検査と比べると、やや価格は高めの印象でした。
私が受けた検査では、こんなことがわかりました👇
- 腸内の「善玉菌」「悪玉菌」のバランス
- ビフィズス菌や乳酸菌の割合
- 腸内細菌の多様性(いろんな菌がいるかどうか)
- 腸内年齢(!)
- 今の腸内フローラのタイプ(例:痩せやすいタイプかどうかなど)
- 自分に合う食品(ヨーグルトの種類も!)
検査結果を見るだけでも「自分の腸ってこんな状態なんだ!」とびっくり&納得の連続。
なんとなくの体調不良や不安が、少しクリアになったような気がしました。
次は、私が実際に検査を受けたときの体験を詳しくご紹介しますね!
実際にやってみた!腸内フローラ検査体験レポ
私が受けたのは、パーソナルヘルス協会というところが行っている腸内フローラ検査でした。

ネットでも注文できるサービスなのですが、私はたまたま知り合いに「腸内解析アドバイザー」の資格を持っている方がいて、ネット注文ではなく、その方を通して検査を受けました。
私が受けたときは23,000円でしたが、現在は33,000円程に変更されているようです(2025年7月時点)。
相場より高めですが、検査の内容がとても詳しく、アドバイザーさんからのサポート付きだったので、個人的には納得できる内容でした。
検査の流れはこんな感じ
検査方法はとてもシンプルで、基本的には自宅でできます。
私の場合は、アドバイザーの方から専用の検査キットを受け取り、トイレで採便(ほんの少量!)して郵送で返却。
結果が出たあとに、アドバイザーさんがレポートの読み解きとアドバイスを丁寧に教えてくれたので、とても分かりやすかったです。
結果を見てびっくり&納得
届いた解析結果には、こんなことが書かれていました👇

- 自分の腸内細菌のバランス(善玉菌・悪玉菌など)
- 腸内年齢
- 腸内のタイプ(どんな傾向があるか)
- おすすめの食材や食事のアドバイス
実際に見てみると、「あ〜やっぱりかも…」と納得できるところも多くてびっくり。
実際私は「善玉菌がやや少なめ」で、「乳酸菌の多様性が低い」という結果でした。
日ごろから便秘がちだったのですが、「この腸内環境ならたしかにそうかも」と腑に落ちる感じがありました。
しかも、レポートはただの数値やグラフだけでなく、アドバイザーさんからの解説があったおかげで、具体的にどこを改善すればいいかもわかりやすかったです。
次の章では、実際にそのアドバイスをもとに私が始めた腸活と、体の変化についてご紹介します。
検査結果を受けて始めた腸活と、体の変化
検査結果を見て「このままだとちょっと危ないかも…」と感じた私は、腸内環境を整えるためにできることから腸活を始めました。
最初は「何から始めたらいいんだろう?」と迷っていたのですが、実際にやってみて感じたのは、“完璧じゃなくても、できる範囲でやる”ことが大事ということでした。
私が実践した腸活の習慣
① 発酵食品を“ちょこっとでも毎日”
納豆や漬物、味噌汁などを1日1回は意識して食べるようにしました。忙しい日は納豆1パックだけでもOK、くらいのゆるさで。
② 食物繊維を意識(特に“水溶性”)
水溶性食物繊維が腸の善玉菌のエサになると知って、オクラ・もち麦・海藻・大根おろしなどをよく使うようになりました。
③ サプリを取り入れてみる
実はこれが、私の中ではいちばん変化を感じた部分かもしれません。
「ファイバーワイズ」という食物繊維のサプリを飲むようになったことで、便通のリズムが明らかに良くなったんです。
もちろん食事や水分にも気をつけていたから、どれが一番効いたのかはっきりは言えませんが、体感としては「これが大きかったかも」と思っています。
④ 水をしっかり飲む
お茶やコーヒーではなく「水」を意識して飲むようにしました。朝起きてすぐ、食事中、入浴後など、少しずつこまめに。
これだけのことでも、ちょっとの意識で少しずつ体が変わっていく実感がありました!
始めて1〜2週間で感じた変化
- お通じのリズムが安定してきた(特に朝のスッキリ感がうれしい)
- 食後のお腹の張りがラクになった
- ニキビが出来にくくなった
- 疲れやすさが軽くなってきた(これが一番実感あり)
「腸活=ストイックで難しいもの」だと思っていたけど、サプリなどを上手に取り入れるのもひとつの手だと感じました。
もちろん合う・合わないはあると思うので、無理せず、自分の体に合った方法を少しずつ見つけていくのが大切だと思います。
次は、これから腸活を始めたい方に向けて、私が感じたことをお伝えしていきますね。
腸活初心者さんへ伝えたいこと
腸活って「なんだか難しそう」「続けられるか不安」と感じる方も多いと思います。
実際、私も最初は「発酵食品とか毎日続けられるのかな…?」と半信半疑でした。
でも、今回腸内フローラ検査を受けてみて、自分の腸の状態を知ることで、“自分のために何をすればいいか”がはっきりして、行動しやすくなりました。
そしてなにより、体が少しずつ変わっていく感覚があると、腸活ってすごく面白いんです。
「完璧にやろう」ではなく、「できることから、ちょっとずつ」。
そうやって始めた腸活でも、体はちゃんと応えてくれるんだと実感しています。
腸内フローラ検査は、そんな一歩を踏み出すきっかけにぴったりでした。
これから腸活を始めようと思っている方の参考になれば嬉しいです☺️
「私の腸内解析の詳しい結果」や「使ったサプリのレビュー」も、別の記事でまとめていく予定なので、よかったらそちらもチェックしてみてくださいね🌿