こんにちは! kohaniです⋈*.。
「腸から整える美容と暮らし」について
【腸内フローラ検査】を受けて実感した
「内側から整えるヒント」を
「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」
等身大の目線で発信しています🌿
『腸に良い・体に良い』とテレビや雑誌・ネットで得た情報を手当たり次第試した私は
結局何が良かったのかも気付けないまま遠回りをしてきました。
【腸内フローラ検査】を受けたことで知った”自分の腸”と”自分に合うもの”。
自分を知ることがとても重要だと気づけた今、
私が思う”自分に合う腸活”の見つけ方をまとめました🌿
腸活って何から始めたらいいの?と悩んでいた頃の私
ただ漠然と「腸活」ってワードが気になって
体に良いって言われるもの摂ってたらそれでいいって信じてた頃。
「腸にいいって聞いたから」とりあえず始めたけど、正直何がいいのかわからなかった。
ネットで検索したら、情報は無限に出てくるけれど
「結局どれをやればいいの?」って迷子で、とりあえずできることをひたすらやってみたり。
でも結局「改善した」って実感できることはなかなか無くて。
今振り返ると、最初は“順番”や“選び方”を知らずに、けっこう遠回りしてたなと思うんです。
とりあえずひたすら試していた頃
体に良い・腸に良いと信じ込んで自己流で試していたものがいくつかあります👇️

玄米
『食物繊維やミネラルなど栄養豊富で、低GIで太りにくい』から“体に良さそう”と思って食べてたのに
腸内フローラ検査を受けてみたら、まさかの合わない体質だった😨
玄米食べてた頃は全然気にしてなかったけど、実は玄米食べるとお腹が張ってた。
消化が悪くて、腸に負担がかかってたんです。
”早食いでよく噛まなかった”当時の食事のクセにも合っていなかったんですよね。
ヨーグルト
ヨーグルトもいろいろ試してたけど、効果があるのか正直よくわからなかった。
『乳糖不耐症』とまではいかないけど、牛乳飲むとお腹ゆるくなるし。
もともと乳製品が苦手な私。
ヨーグルトも、腸内フローラ検査の結果から自分に合うヨーグルトの種類を知ることができて、
必要以上に食べなくてもいいとか、無理に食べなくてもいいと知れて、気が楽になりました☺️
自分に合う“最初の一歩”を探し始めた
情報に振り回されていた私が、腸内フローラ検査で「自分の腸」に合う食材がわかってから、やっと腸活が前向きに感じられるようになりました。
こんなふうに、試行錯誤のなかで気づいた、「万人にいい」は「自分にもいい」とは限らないということ。
私も、無理せず、手軽に続けられることを見つけることができました。
私の場合は、食べ物だけじゃなく、サプリメントに頼ることもその一つです。
腸活は“続けられること”から始めればいい
今思えば、「腸活=健康習慣の一部」くらいの気軽さでOKだったかも。
だから腸活は最初から完璧じゃなくていいと思うんです。
むしろ「自分のパターンを知る」ことができたとき、自然と「無理せず続けよう」という気持ちになれました。
ただ、いろいろ試してみる期間もあるかもしれないけど、漠然と続けるだけじゃなく、
自分の体と向き合って、体の声を聞いて、自分に合っていると思うことを続けるということが大切。
好きなのに、体に合わないものは食べちゃダメ?
体に合うものを食べるのが一番近道だとは思いますが
合わなかった食材も、体調によっては取り入れ方を変えるとOKだったりもします。
私の場合、玄米が体に合わないことがわかりましたが、やっぱり栄養価が高いと思うと食べたいし、
個人的にもっちり系のお米よりさっぱりした口当たりが好きなので、玄米の食感とかは嫌いじゃないんですよね。
だからなんとかできないかと考えて
発芽玄米にしたり、寝かせ玄米にしたり、自分にとってのデメリットを克服して食べています。
「腸活迷子」だったからこそわかった、自分に合う方法の見つけ方
「あの人は毎日あれ食べてるんだって!私もやってみよう!」「これを食べると体にいいんだって!毎日食べなきゃ!」って、
SNSに出てきたり、ネットで調べた情報を信じていろんなことに手を出して、
自分に合ってるかもわからず長年続けてきた私。
調べたり、試したりすることが悪いことだとは思っていなくて。
ただ、「あの人に合うこと」と「私に合うこと」は違うかもしれない。
情報に振り回されずに、“自分の腸”の声を聞くことの大切さ。
自分にあう内容は”人それぞれ”。
そのことに気づくことはとても重要なことだと思います。
スタートは人それぞれ。
腸活って難しいんじゃないの?とか何が良いのかわからない!ってこともあると思います。
でも「ちゃんと変化を感じられる腸活」は見つかります😊
あなたに合う腸活を見つけてもらうためのヒントになるようなことを
これからも発信していけたらと思っています🌿
コメント