こんにちは! kohaniです⋈*.。
「腸から整える美容と暮らし」について
【腸内フローラ検査】を受けて実感した
「内側から整えるヒント」を
「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」
等身大の目線で発信しています🌿
朝起きてからの過ごし方、『どんなふうに過ごしてるか』意識したことはありますか?
実は、朝の過ごし方次第で1日の体調がガラッと変わる、ってことがあるんです。
私はもともと便秘やお腹のハリに悩んでいたんですが、「朝の腸活」に取り組むようになってから、朝にお通じがくる日が増えて、肌の調子も整ってきました。
今回は、私が実際に毎朝行っている「腸を整えるモーニングルーティン」を紹介します。
どれもすぐに取り入れられる簡単なものばかりなので、朝の習慣づくりの参考になれば嬉しいです😊
なぜ“朝”の腸活が大事?
腸には【ゴールデンタイム】があるといわれています。
それがまさに「朝起きてからの2〜3時間」。
睡眠中は体が“お掃除モード”になっており、朝は体が排出の準備を整えている時間帯。
このタイミングで腸を目覚めさせてあげることで、スムーズな排便や代謝アップにつながります。
つまり、朝の習慣を整えるだけで、
👉 お通じのリズム
👉 体のめぐり
👉 肌の調子
がすべて良い方向に変わってくるんです。
私が続けている朝の腸活ルーティン
ここからは、私が実際に行っている流れを紹介します👐
特別なことはしていませんが、「順番」と「意識」を変えるだけで体が変わりました!
起きてすぐ:白湯をゆっくり1杯

まずは、朝一番に白湯を1杯(200ml前後)。
寝ている間に失った水分を補給し、内臓を温めて腸を“目覚めさせる”のが目的です。
熱すぎず、ぬるめ(50℃前後)がおすすめ。
飲むときは一気にではなく、3〜4口に分けてゆっくり。
これだけで体の中がスッと動き出す感覚があります。

前日食べすぎちゃって、翌朝「腸が動いてない気がする…」って感じるときも
ゆっくりじっくり白湯を飲むと、5〜10分ほどで腸が動き出すような体感があるから驚きです!
朝食前:軽いストレッチ&腸もみ

白湯を飲んだあと、1〜2分だけ簡単な腸もみやストレッチをしています。
ポイントは「お腹を温めながらゆるめる」こと。
- 仰向け寝て膝を立て、時計回りにお腹をやさしくマッサージ
- 背伸びや体をひねるストレッチでお腹を動かす
- 腰に手を当ててゆっくり腰を回す
これをすると、白湯で目覚めた腸がさらに活発になります。
便秘ぎみのときは特に効果的です☝️
調子がいいときや時間があるときは、5〜10分ほどステッパーを踏むこともあります。
朝食:発酵食品や食物繊維を意識したメニュー

朝ごはんは、「腸に優しい組み合わせ」を意識しています。
私の定番はこんな感じ👇
- 豆乳orヨーグルト+オートミール+フルーツ+きなこ
- 味噌汁+納豆ごはん+もずくorめかぶ
発酵食品(味噌・納豆)や、食物繊維(オートミール・果物)を摂ることで、腸内の善玉菌が増えやすくなります。

本当は品数増やしてタンパク質や野菜も食べれると良いなって思いますが
続かなくなってストレスになってしまったことがあるので
続けられることで良しとするのも、私にとっては大切なポイントです🌟
続けるためのコツ
腸活は「一度に頑張るより、コツコツ続ける」が鉄則。
私が続けられた理由は、この3つでした👇
- 完璧を目指さない:「今日は白湯だけでもOK!」と自分にゆるく
- ルーティン化する:朝の流れを決めておくと迷わない
- 小さな変化をメモする:お通じ・肌・気分などを日記感覚で記録
“頑張らない腸活”が、いちばん長く続きます😊
まとめ
朝の過ごし方を少し変えるだけで、腸も体もどんどん整っていきます。
ポイントは「白湯 → ストレッチ → 腸に優しい朝食」の3ステップ。
この3つの流れを意識するようになってから、朝に自然とお通じがくる日が増えました。
以前は2〜3日に一度、しかも朝出ることはほとんど無く。でも今はほぼ毎朝スッキリ✨
「腸が目覚める時間」を整えるだけで、こんなに違うんだと実感しています。
まずは1週間、できる範囲で続けてみてください。
きっと、「なんとなく体が軽い」「お通じがスムーズ」と感じる日が増えてくるはずです🌿
コメント