こんにちは! kohaniです⋈*.。
「腸から整える美容と暮らし」について
【腸内フローラ検査】を受けて実感した
「内側から整えるヒント」を
「ちゃんとしたいけど、無理はしたくない」
等身大の目線で発信しています🌿
「腸活」や「腸内フローラ」という言葉、よく耳にするけれど実はよく分からない…
そんな方も多いのではないでしょうか?
腸は“第二の脳”とも呼ばれ、免疫・美容・メンタル・代謝にまで大きく関わっています。
この記事は、腸内フローラの
✅️基礎知識
✅️乱れる原因
✅️整える方法
それぞれ分かりやすくまとめた、まさに
【腸内フローラ完全ガイド】!☝️✨
今日から取り入れられる習慣も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね🌿
腸内フローラとは?

腸内フローラとは、腸の中にすんでいる細菌の集まりのこと。
「フローラ(flora)」は“お花畑”という意味で、腸内の細菌が花畑のように多様に広がっている様子から名づけられました。
腸内細菌は大きく分けて次の3つがあります。
大切なのは「善玉菌が優勢なバランス」を保つこと。
あなたの腸内フローラが大切な理由
腸内フローラは、私たちの体や心に深く関わっています。
免疫力アップ
体の約70%の免疫細胞は腸に存在しているといわれています。
腸内フローラが整っていると、病気にかかりにくくなります。

私自身も腸活を始めてから、風邪をひきにくくなったという実感があります✨
美容(肌・髪)
腸内環境が悪いと、老廃物がスムーズに排出されず、肌荒れや髪の不調に。
腸を整えることは「内側からの美容ケア」に直結します。

長年悩まされてきたあご周りのニキビも、
腸活を始めてから明らかに出来にくくなりました😳
メンタル
腸と脳は「腸脳相関」でつながっていて、腸が乱れると気分の落ち込みや不安感に影響することも。

これに関しては・・・
おかげさまであまり不安に悩まされるタイプでもないので、大きな実感はまだありませんが
便秘でお腹が痛くなることがなくなり、それだけで体が軽い気がしてHAPPYです😆🙌
代謝・太りにくさ
腸内細菌の働き次第で、食べたもののエネルギー効率が変化します。
いわゆる「デブ菌」「ヤセ菌」と呼ばれるものですね。
太りやすさにも関係しています。

腸活をしてヤセ菌が増えたからすぐ痩せる、と簡単にはいきませんが
腸活の延長にダイエットがあると、私は思っています😌
腸内フローラが乱れる原因
では、腸内フローラが乱れてしまう原因には何があるのでしょうか?
こんな生活習慣が腸内フローラを乱す原因になります。
思い当たるものはありましたか?
食べ物だけが影響するように思われがちですが
こんなふうに日常の小さな積み重ねが腸に大きく影響します。
腸内フローラを整える方法
では、そんな「乱れてしまった腸」を整えるには、どうしたら良いのでしょうか🤔
食事で整える
まずはやはり食事で整えることが大切です。
発酵食品
発酵食品には善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)が多く含まれていて、腸内の善玉菌を増やすことで悪玉菌の繁殖を抑えて、腸内フローラのバランスを保ってくれます☝️
さらに発酵食品内の微生物の働きにより、摂取する栄養素が分解されて体に吸収されやすい状態になり、消化もスムーズになります。
食物繊維
食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌の成長を促したり、増やす働きをします☝️
また、便のかさを増やし、腸のぜん動運動を促進することで排便をスムーズにし、腸内を清潔に保ちます。
さらに食物繊維は余分なコレステロールや有害物質の排出も助け、腸内環境を悪化させる悪玉菌の増殖を抑えてくれます。

一言に食物繊維と言っても、意外と難しいのが盲点💥
私は玄米の食物繊維を信じて食べ続けて、『不溶性食物繊維』で便秘を起こしていました😨
オリゴ糖
オリゴ糖は人の消化酵素では消化されにくく、大腸まで届き、善玉菌のエサとなることで善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整える働きがあります。
このように、これらを毎日の食事にバランスよく取り入れることで腸内フローラを整えていくことができます。
生活習慣で整える
1つ前の項目にも書いたように、日常生活での生活習慣を整えることも大切です。
十分な睡眠
良質な睡眠は腸内細菌の安定につながり、短鎖脂肪酸など健康に役立つ物質の生成を助けます。
また、睡眠によって腸と脳のやり取りが健全に保たれ、心身の健康を維持するための土台となるともいわれています。
適度な運動
継続的な運動を行うことで腸の動きが活発になり、便秘や腸の停滞を防ぎ、腸内の環境を良好に保てます。
有酸素運動を行うことで善玉菌が増え、様々な腸内細菌がバランス良く存在する状態を作りだしてくれるようです。
また、短鎖脂肪酸などの有益物質も増え、腸のバリア機能を高めてくれます。
ストレスケア
ストレスにより交感神経が優位になると腸の動きが鈍り、便秘や腹痛が起こりやすくなってしまいます。
ストレスによって腸内細菌のバランスが悪化すると、全身の炎症や精神的な不調にもつながるため、ストレスケアで腸内環境を守ることが重要です。
腸内環境と脳は相互に影響しあい、ストレス軽減は腸と心の両方の健康に欠かせません💥
このように、生活習慣が腸内環境に及ぼす影響って、思ったりよりたくさんあることがわかります😳
サプリ・検査など+αの方法
前の項までに自分で取り組める整え方をご紹介しましたが
毎日続けるのは難しかったり、限界があったり…🥲
そんなときは、無理をせず、他のものに頼るのも1つの手だと私は思います☺️
サプリメント
乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などサプリで補うのもおすすめ。
食事で不足しがちな成分を手軽に補えます。

私は食物繊維も適正量摂るのが苦手なので、サプリに頼っています🫣
腸内フローラ検査
自分の腸内環境を調べることで、何が不足しているのか分かりやすくなり、効率的な腸活ができます。

ネットの情報を手当たり次第試しても、全然効果が感じられなかった私も
腸内フローラ解析を受けて自分にあう腸活を知って取り組んだら
一気に便秘が解消し、肌もきれいになれました🌟
まとめ
腸内フローラは「体も心も支える土台」です。
整えるためには「バランスの取れた食生活」と「生活習慣の見直し」が基本。
まずは今日から、小さな一歩を始めてみませんか?
健やかな生活への背中を押せたら嬉しいです☺️🌿
コメント